The Legacy of the Welch Revolution

<--

1981年から20年にわたって米ゼネラル・エレクトリック(GE)の会長を務めたジャック・ウェルチ氏が死去した。事業の「選択と集中」を経営の旗印に掲げ、日本企業にも大きな影響を与えたウェルチ革命の価値は今も古びてはいない。

カリスマ経営者によくあることだが、ウェルチ氏にも毀誉褒貶(ほうへん)がつきまとう。

就任直後は「ニュートロン(中性子)ジャック」と呼ばれた。経営再建のための人員削減が、建物は壊さず、中にいる人だけを殺す中性子爆弾のように残酷だという批判である。

退任後は生活費をGEに負担させていたことが発覚し、「強欲」を指弾された。

最大の負の遺産は金融事業への過度な傾斜だ。短期資金を安く調達し、長期で運用してさやをぬく事業モデルが08年の世界金融危機で立ちゆかなくなり、GEは破綻の瀬戸際まで追い込まれた。

とはいえウェルチ経営の輝きが消えたわけではない。世界で1位か2位になれない事業からは撤退するという「選択と集中」はウェルチ氏が遺(のこ)した有名な言葉だが、強い事業への特化は、経営不振の企業には今も有効だ。

半導体や液晶からきれいに手を引いた日立製作所と、低迷するテレビ事業を引きずるパナソニックの業績格差はその一例である。

他にも「製造業のサービス化」や、買収をテコにした事業のグローバル展開などGEが先鞭(せんべん)をつけた経営手法は数多い。幹部教育に投資を惜しまなかったのもウェルチ経営の特徴だ。

米経営学者のゲーリー・ハメル氏は「ウェルチ氏によって米企業の効率化革命が始まった」という。70年代の米株式市場は低迷が続き「株式の死」といわれたが、ウェルチ氏は成熟した大企業でも経営のリーダーシップ次第で高速成長できることを示し、株式市場の再活性化にも寄与した。

業績が足踏みする日本企業もそのメッセージを受け止めたい。

About this publication